ここでは、安曇野地球宿プロジェクトへの僕の思いを書いてみることにします。

(この文章は2003年10月頃に書いたもので、文章中ではまだ東京都町田在住となっていますが、2004年4月より信州安曇野での暮らしがスタートしています。)



2、具体編


●妻悦子の協力が得られるか

当初、悦子は「宿はやりたくない」と言っていました。先のW杯時のメキシカン夫妻の受入れは、子育ての一番大変だった時期と重なったということもあって、彼女にとって心から楽しめるものではありませんでした。宿についても、「人を受け入れることで忙しくなり、自分たちの暮らしが追われるようになってしまうのは嫌だ」と言っていました。
悦子はかねてから、「子どものためにも、あれこれ引越ししないで、どこか一箇所に腰を据えて落ち着いて暮らしたい。その場所は田舎がよく、自分たちの食べる野菜や米などを自分たちで作りたい。そうした農のある暮らしと環境の中で子育てをしたい」と言っていました。
そんな悦子の願いと宿とが別のものとしてあるのではなく、増田ファミリーの安曇野での暮らしの充実が、宿で人を受け入れていくベースとなる、そんな宿のスタイルにしていこう、と話をしています。

話し合いを毎日のように重ね、僕が願っている宿がどのようなものかを悦子に伝え、彼女が嫌だと思っていることがどういうことなのかを聞かせてもらい、増田ファミリーでやる宿ならどんなものだろうか、ということを今も描き続けています。この過程の中で悦子も一緒にやってくれることを了解してくれました。料理も宿というとペンションのようなフレンチフルコースを期待されるかもしれませんが、そうではなく、自分たちが育てた新鮮な野菜の素材を活かした家庭料理になります。


●おぐらやま農場の松村ファミリーの協力が得られるか

おぐらやま農場の松村君は「静けさ」を好む人物です。一方僕は騒がしさを持ち込みます。また松村君は生きること、食べること、そしてそれを生産する農に対して深遠な哲学を持っています。それは僕の持つそれとはちがうものだなあと思うことも何度もありました。しかしお互いそれぞれの家族を持ち、自分の家族を養うために一生懸命働き暮らしていく中で、新たな友情を育んできたこの3年間でもありました。
「自分は安曇野の地で本気でやろうと思ってるんや。」とある時、松村ファミリーのもとに話しに行きました。松村君に自分の思いを伝え、理解を得、協力してもらえることになりました。松村君の描く世界と僕の描く世界と、そのどちらも大事にして、そしてそれを織り成し合ってできる世界を創っていければいいなと思っています。


●宿となる施設について

宿施設については、中古物件を改築するか、あるいは土地を手に入れ新築で建てるか、物件の状況と資金とを相談しながら決めることになります。
新築する場合はログハウスにしたいと思っています。自然豊かな安曇野の地で、それにふさわしく、木で作られたやさしい家です。建設は人の繋がりを活かして、できる限り自分たちで建てて(セルフビルド)いこうと思います。経費的にも安く上げたいということがありますが、何よりも家族が暮らし、子供達が育ち、仲間やこれから新しく出会う人たちを受け入れていく場所です。そんな場所こそ、ぜひ自分達で過程をワイワイ楽しみながら作りたいと思います。現在カナダにログハウスづくりの勉強に行っている花井慶太君に棟梁になってもらい、仲間たちに週末の応援隊を呼びかけて、楽しみながらつくっていこうと考えています。
中古の場合は、改築して宿として利用しやすいものを選ぶことになります。
宿のスペースと増田ファミリーの生活スペースとをどのように組み込むのか、ということもこれから考えていくテーマです。


●資金面について

現段階では、友人知人仲間内へ呼びかけて資金協力をお願いしようと考えています。
詳しくは資金協力のお願いをご覧下さい。


●まずやることは

まず2004年春までに、増田ファミリーの暮らしの拠点を長野安曇野地域へ移そうと思っています。彼の地を終の棲家とすることになるのですが、宿を行う場所を探すのも、地元に暮らしながら探していきたいと思っています。人の繋がりなどもできて、生きた情報を手に入れることもできるでしょう。
また悦子はこう言います。「自分としてはすぐに宿をやりたくない。まず自分たちがそこで暮らしてみて、畑で野菜などを育てるなど安曇野の生活を味わっていきたい。その味わいの中に人を受け入れていきたい。自分の等身大で宿をやっていきたい。」と。
子どもを育てる母親的視点だなと思いました。僕が勢いで突き進むタイプなので、こんな悦子の意見のおかげで上手くバランスが取れていくように思います。また安曇野で宿をやるという構想は、まず悦子の協力がなければできないことです。僕のやりたいことも、悦子のやりたい暮らしもすべて含まれた、そんな増田ファミリーならのではのスタイル、ならではの宿があるはずです。安曇野での暮らしを始めながら、準備を進めていきたいと思います。
最初は安いアパートか借家暮らしになります。またすぐに現在の仕事を辞められないし、現職ではわずかながら貯金も出来るので、僕だけ東京に単身赴任で残り、週末に安曇野に帰るという生活を考えています。

詳しくは今後のスケジュールをご覧下さい。


○終わりに

長文を最後まで読んでくださりありがとうございます。この拙文を読んでくださり、何かしら共鳴するものがありましたら、どうぞ応援してください。
関連する情報の提供やアドバイス、人の紹介、資金協力など、どんなことでも結構です。
応援メッセージなど気持ちを寄せていただけるだけでも嬉しいです。それをまたエナジー(活力)にして、このプロジェクトを力強く進めていきたいと思っています。


                           2004年1月1日  文責 増田望三郎