この地球上のいろんな国の人たちがやって来て、仲間になれる宿を創りたい。
国籍や思想・信条、価値観は違っても、同じ釜の飯を食べ、一晩じっくり語り合えば、
きっと僕らはお互いを好きになり、仲間になれる。
仲間が世界中に増えていけば、争いなんて無くなって、みんな仲良く暮らしていけるはず。

地球宿はそんな願いのもと、自然豊かな信州安曇野を舞台に、
農のあるライフスタイルを実践する出会いと体験の宿です。
築80数年の古民家農家を借り、地元の仲間やネットを通じて集まった人たちで改修をしました。
たくさんの人の思いが寄せられてできた宿です。

宿単体だけで成り立つのではなく、地元の方たちや国内外の仲間たちと心で繋がり、
夢を語り、応援協力し合えるコミュニティ宿を目指しています。


改修の様子(地球宿づくり日記より)

'07年GW 宿づくり合宿スライドショー

地球宿 改修状況スライドショー





1.我が家感覚のゲストハウス


●ホームステイスタイルのゲストハウス
宿主とゲストまたは泊まり合せたゲスト同士が、その後もずっとつきあっていける人間関係をこの宿を通じてつくりたい。 行過ぎたサービス至上主義ではなく、家族や仲間を迎え入れるつもりで、ホスピタリティ(もてなしの心)あふれるゲストハウスを目指します。

●出会いと語らいの宿
旅の面白さを人との出会いに求める人に最適な宿を目指します。
かつてのユースホステルのような、ゲストが集まるパブリックスペースを設け、夜にはオーナーはもちろん、オーナーの地元の仲間たちも加わって、世代を越えて語り合います。

●長期滞在が可能な格安宿
1泊2食で5千円の格安宿で、足早ではなく、じっくり腰を落ち着けてステイしたい旅人や長期滞在型観光をサポートします。
素泊まりや自炊もOK。(自炊代別途頂きます。)

●世界各地からのゲストを迎え入れる国際宿
英語対応もOKで、海外からのゲストも積極的に迎え入れます。様々な国の人たちが訪れ、異文化交流を図り、この地球上で共に幸せに生きるフレンドシップを育む場としての『地球宿』です。
海外を旅するときは、地球宿で出会った仲間のところに泊めてもらいましょう。世界中、至るところに我が家あり!


2.農業体験など様々な体験ができる宿

●田舎暮らし体験の宿
増田ファミリーが営む農のあるライフスタイルを一緒に体験してみませんか。四季の彩りが豊な安曇野で、農村ならではの田舎暮らしを味わってみてください。

●農業ができる農家民宿
地球宿が営む畑や田んぼでの農業体験、また増田の友人農家が営む農場での援農(農家の応援)や本格的な農業実習をやってみることもできます。

●各種ワークショップやワークキャンプなどを企画するイベント宿
木工やスケッチなどのアートから、ボードでの川下りやキャンプなどのアウトドアまで、自然豊な安曇野の魅力を活用した様々なプログラムを企画します。また子どもや学生達から高齢者向けの集まりまで、年代ごとの宿泊プログラムも考えています。
さらに自分でやりたい企画を持ち込んでもOK。やりたいことをどんどんやっちゃいましょう。


3.繋がり発展展開するコミニュティ宿

●地域に根ざした宿
地球宿の背景には安曇野市三郷小倉地区の農村社会があります。地域に根ざした宿づくりを行い、農業体験や田舎暮らし体験を通じて、農村の生産者と都市の消費者との交流をはかるなど、地域活性化の一役を担えればと思います。宿もゲストも地域も共にみんなで楽しく良くなっていく、そんな宿のあり方を目指します。

●地球宿を通じて、様々な出会いと交流が生まれ、エネルギーを与え合い、夢の実現に向けて応援協力し合う人的繋がりが生み出されていけば最高です。たくさんの人が関われる仕組みを創り出し、一緒に地球宿コミニュティをつくりたいと思います。参画者募集!

●情報発信/ネットワーク機能を持った宿
地球宿コミニュティの展開とそこに関わる人たちの生き様やライフスタイルをインターネットで広く発信していきます。また世界中のいたるところに、ステキな仲間たちや場が既に出来ているはずです。そんな国内外の拠点とネットワークし合い、みんなが楽しく幸せに暮らせる社会へと一歩でも進んでいければと考えています。


以上、増田が描く地球宿のコンセプトでした。
とても1人じゃできません。一緒に創っていく仲間を募集します!





安曇野に移り住む前の東京時代(2003年10月頃)に書いた地球宿の構想。
参考資料として添付します。